アコーとパリ・サンジェルマン(PSG)のPVに出演させていただきました!

Business Class Review : エティハド航空(EY) EY218 アブダビ(AUH) – デリー(DEL) エアバス A350

Business Class Review : エティハド航空(EY) EY218 アブダビ(AUH) – デリー(DEL) エアバス A350

ジュネーブ(GVA)からアブダビ(AUH)までエティハド航空(EY)のファーストクラスに搭乗した後、引き続きEYビジネスクラスに搭乗。
 
今回は、前から搭乗してみたかったエアバス A350のビジネスクラスです。
 
中の様子をお伝えします。
 
日本人初のBoardingAreaオフィシャルブロガー PAR@Seasoned Travellerです。
[toc]

EY218搭乗記

チェックインオンラインで済ませておきました。
 
ファーストクラスを降りた後、あまり時間がありませんでしたが少しだけアブダビ(AUH)のラウンジへ行きました。
店の窓ガラスに貼られたポスター

Screenshot

Lounge Review : アブダビ空港(AUH)ターミナル3 エティハド航空(EY) ビジネスクラスラウンジ

Lounge Review : アブダビ空港(AUH)ターミナル3 エティハド航空(EY) ビジネスクラスラウンジ

ビジネスクラスラウンジは、人がいっぱいでした。
 
時間が来たので、搭乗ゲートへ向かいます。
グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション
遂にEYのA350とご対面です。
駅のホームに停まっている飛行機

機材、中の様子

今回の機材は、エアバス A350です。
グラフィカル ユーザー インターフェイス
機材番号は、A6-XWB
 
2021年から運用されている機材です。

座席

座席は、こんな感じです。
車の運転席
EYビジネスといえば、このシートと枕ですね。
人の足
テーブルの上に置かれた冷蔵庫
置くだけで充電できるスペースがありました。
文字の書かれた紙
シートを調節するボタンとモニタです。
車の中にある携帯電話
足元は、ちょっと狭かったです。
人の足
スライドドアがあり、シートは半個室になります。
ドアが開いている冷蔵庫
ドアが開いている冷蔵庫
机の上に置かれた本
小物を入れておくスペースもあります。
車の運転席
ノイズキャンセリングのヘッドフォンと、
車のボンネットの上に置かれたバッグ
コンセント。
車のヘッドライト
エンタテインメントシステムのリモコンです。
車のダッシュボードの写真
真ん中座席の頭上には、物入れがありません。
駅のホーム
ウェルカムドリンクとして、シャンパンとレモンミントをいただきました。
テーブルの上のワイングラス
シャンパンの参考価格は、こんな感じです。
Invalid request error occurred.
トイレは、こんな感じです。
バスルームの一角にある便器
オーブンに入っている
鏡に映った姿を撮影しているカメラ

機内WiFi

機内WiFiも利用できますが、今回は利用しませんでした。

食事

メニューです。
テキスト, 手紙
テキスト
テキスト
テキスト, 手紙
テキスト, 手紙
テキスト
まずはおつまみ。
テーブルに置いているボウルの中に入っている食べ物
夜間便で飛行時間も短めだったので、フルーツミール(FPML)を予めリクエストしておきました。
皿の上の食べ物

DEL着

約6時間弱で、ニューデリー(DEL)に着きました。
 
インドに到着したのは、AM3.00。
 
別切りで予約をしていたのでDELの乗り継ぎカウンターへ行きましたが、次の航空会社のスタッフが来るのは出発時間の3時間前ということで、カウンター前の椅子で待たされることに。
 
この状況、以前も体験しています・・・。

Screenshot

Business Class Review : シンガポール航空(SQ) SQ421(ムンバイ(BOM) – シンガポール(SIN)) Airbus A350-900

Business Class Review : シンガポール航空(SQ) SQ421(ムンバイ(BOM) – シンガポール(SIN)) Airbus A350-900

オンラインチェックインは済んでいて、既に搭乗券のQRコードは入手しているにも関わらず、乗り継ぎができません。
 
それはなぜかというと、2022年11月現在インドにおいては未だに、紙の搭乗券がないと乗り継ぎができないからです。
 
インドで乗り継ぐのを前提に、出発地で乗り継ぎ後の紙の搭乗券があれば大丈夫なのですが、自分がよくするような別切り発券の場合は注意が必要です。
 
特に今回のように、深夜に到着して次のフライトが翌日お昼くらいだった場合、最悪寝るところもなく食べるところもない椅子だけのスペースで、何もすることなくただ無駄に時間を過ごさなければいけなくなる可能性があります。
 
今回は、入国して再度出国手続きを行いましたが、再び制限エリアに戻れたのは3時間後。
 
それまでは、入国・出国共に長蛇の列で待たされることになりました。
 
疲れている中でさらに待たされ、A350の楽しい思い出はすっかり飛んでしまいました。
 
今回は一人だったので自分一人のストレスで済みましたが、子連れでインド別切り乗り継ぎとかは絶対にやめた方がいいです。
 
家族の平和のためにも、一度入国してホテルで1泊して改めてチェックインしましょう。
(ホテルでもストレスを抱える可能性もあるかもですが・・・)

Push通知でブログ記事の更新情報を受け取るには、”Subscribe”ボタンをクリックしてください!

無料のメールマガジンも受付中です