2018年5月のウクライナ出張で、4回の乗り継ぎを経てたどり着いた、キエフ・ボルィースピリ空港(KBP)。 いつもの通り、Wifiのスピードチェックを行いました。 KBP概要 キエフ・ボルィースピリ空港(KBP)は...
May 2018
Month
何気にコツコツと少しずつ貯めているJAL(JL)のマイレージ。 特に長距離路線で強みを発揮していたJLマイレージですが、2018/11/20 9:00(日本時間)予約分から必要マイレージ数が大部分において増加となりま...
ウクライナへ行くためのフライトは、エールフランス航空(AF)を選択しました。 他にも色々あったのですが、シャルルドゴール空港(CDG)のラウンジが新しくなったのでどうしてもそれを見てみたかったためです。 ラウンジ...
2018年5月のウクライナ出張でパリ・シャルルドゴール空港(CDG)周辺で前泊をしました。 その時のホテルが、ハイアットリージェンシー パリ・シャルルドゴールです。 空港周辺のホテルということで、ホテルまでの行き...
キャセイパシフィック航空(CX)のマイレージプログラム「アジアマイル(Asiamiles)」のルールが、2018/6/22から変更となります。 結構変わったところもあり、改悪/改善もあったので紹介します。 日本人...
2018年5月のウクライナ出張で、翌日のフライトの前に到着したパリ・シャルルドゴール空港(CDG)。 いつもの通り、Wifiのスピードチェックを行いました。 CDG概要 パリ・シャルルドゴール空港(CDG)はフラン...
ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)の修行をする際に、いつか必ず搭乗するであろうエアリンガス(EI)。 そのEIに搭乗する際、フライトによってはEIラウンジに入ることができるのをご存知でしたか? その条件などを紹...
日本人初のBoardingAreaオフィシャルブロガー PAR@Seasoned Travellerです。 ウクライナ出張で、カタール航空(QR)に搭乗してドーハ(DOH)からパリ(CDG)へ向かいました。 QR...
ウクライナ出張で乗り継ぎ地として利用したドーハ空港(DOH)。 DOHにはラウンジがたくさんありますが、特にワンワールドメンバーのラウンジが充実しています。 その中の一つ、カタール航空(QR)アルムルジャン(Al...
ウクライナ出張で乗り継ぎ地として利用したドーハ空港(DOH)。 DOHにはラウンジがたくさんありますが、特にワンワールドメンバーのラウンジが充実しています。 その中の一つ、カタール航空(QR)ファーストクラスラウ...
先日、Uberが東南アジア市場から撤退し、事業をライバル会社のGrabに譲渡しました。 このGrabとは何者なのか、どうしてPARが注目したのかを説明したいと思います。 日本人初のBoardingAreaオフィシ...
ウクライナ出張で乗り継ぎ地として利用したドーハ空港(DOH)。 DOHにはラウンジがたくさんありますが、プライオリティ・パスを利用して入ることのできるラウンジは1つです。 そのアルマハ(Al Maha)ラウンジを...
ワンワールドメンバーであるマレーシア航空(MH)が、ステータスマッチのリクエストを受け付けています。 (受付は2018/12/31まで) 日本に住んでいる場合、対象となる人は限られてしまいますが、既にANA(NH)な...
2018年5月のウクライナ出張で乗り継ぎ空港として利用したカタールのドーハ・ハマド国際空港(DOH)。 いつもの通り、Wifiのスピードチェックを行いました。 DOH概要 ドーハ・ハマド国際空港(DOH)はカタール...
日本人初のBoardingAreaオフィシャルブロガー PAR@Seasoned Travellerです。 ウクライナ出張で、今回の出張の目的の一つであるカタール航空(QR)のQ Suiteに搭乗するため、仁川(...
ウクライナ出張で乗り継ぎ地として利用した仁川空港(ICN)。 ICNには、プライオリティ・パスを利用して入ることのできるラウンジがたくさんあります。 その中の一つ、アシアナ航空(OZ)ビジネスラウンジを紹介します...
ライフタイム上級会員を目指して日々少しずつハイアットでの宿泊を重ねているわけですが、宿泊料金が少し安くなる「早期割引料金(Advance Purchase)」の料金体系が新設されたので紹介します。 日本人初のBoar...
ウクライナ出張で乗り継ぎ地として利用した仁川空港(ICN)。 ICNには、プライオリティ・パスを利用して入ることのできるラウンジがたくさんあります。 その中の一つ、Skyhubラウンジ(East)を紹介します。 ...
特典航空券として利用するには必要マイレージ数が多くて、なかなか使うのが難しいシンガポール航空(SQ)のマイレージ。 SQマイレージも3年という有効期限があるので、うかうかしているとあっという間に使えなくなってしまいま...
ウクライナ出張で乗り継ぎ地として利用した仁川空港(ICN)。 ICNには、プライオリティ・パスを利用して入ることのできるラウンジがたくさんあります。 その中の一つ、Matinaラウンジ(East)を紹介します。 ...
ウクライナ出張で乗り継ぎ地として利用した仁川空港(ICN)。 ICNには、プライオリティ・パスを利用して入ることのできるラウンジがたくさんあります。 その中の一つ、Skyhubラウンジ(West)を紹介します。 ...
シンガポール航空(SQ)とその子会社のシルクエアー(MI)が一つとなり、一つのシンガポール航空(SQ)としてブランドを統一することになりました。 個人的にはとても喜ぶべきニュースだったので、少し深掘りします。 日...
ウクライナ出張で乗り継ぎ地として利用した仁川空港(ICN)。 ICNには、プライオリティ・パスを利用して入ることのできるラウンジがたくさんあります。 その中の一つ、Matinaラウンジ(West)を紹介します。 ...
ヨーロッパへ行く際、ヒースロー空港(LHR)で乗り継ぎなどで空港周辺で1泊することがあると思います。 その際、LHRからホテルへ行く際によく利用されるのが、Hotel Hoppaというホテル間を周るバスだと思いますが...
2018年5月に訪れたソウル仁川空港(ICN)。 ウクライナ出張の乗り継ぎ空港として利用したのですが、いつもの通り、Wifiのスピードチェックを行いました。 ICN概要 今回はアシアナ航空(OZ)を利用しましたが、...
豪華な機材と素敵なサービスが売りのエティハド航空(EY)ですが、最近その経営に陰りが見えてきています。 グループ会社が立て続けに倒産したり経営危機の状態に陥ったりで、なかなか散々な感じで、早急に経営の立て直しが必要と...
日本人初のBoardingAreaオフィシャルブロガー PAR@Seasoned Travellerです。 ウクライナ出張はまず、成田(NRT)からアシアナ航空(OZ)に搭乗して仁川(ICN)空港へ行くところから...
普段あまり耳にしないスカイチームの話題ですが、イベント会社「MegaDo」と提携を行い、旅好き・飛行機好きの人向けにツアーを企画するようです。 なんだか面白そうだったので、紹介します。 日本人初のBoarding...
我が家の長男は、2018年で3歳です。 国内線も、運賃が必要な年になりました。 運賃を支払うということは、それに対するマイレージも発生することとなるわけですが、ふと 子供は何歳から自分のマイレージプログラムを...
お得な使い方のできるアラスカ航空(AS)のマイレージですが、最近いくつかルールの変更があったのでシェアをさせていただきます。 日本人初のBoardingAreaオフィシャルブロガー PAR@Seasoned Trav...