機内にシェフがいる航空会社

一部の航空会社では、機内シェフを提供しているところがあります。
このシェフたちは主に、ファーストクラスやビジネスクラスでの食事の準備を手伝っています。
どの航空会社が機内シェフを提供しているのか、氣になりませんか?
日本人初のBoardingAreaオフィシャルブロガー PAR@Seasoned Travellerです。
機内シェフがいる航空会社
まず、機内シェフを採用している航空会社ですが、
オーストリア航空(OS)
ガルーダ・インドネシア航空(GA)
サウディア(SV)
ターキッシュエアラインズ(TK)
です(2024年12月現在)。
かつては、エティハド航空(EY)やガルフエア(GF)も機内シェフを採用していましたが、近年のコスト削減の一環で廃止されています。
自分が2018年に搭乗したEYファーストクラスでは、確かにいました。
機内シェフはどんな仕事をしているのか
機内シェフとはどのような存在で、その業務内容は通常の客室乗務員とどう違うのでしょうか。
機内シェフは料理の経験を基に特別に採用されており、通常の客室乗務員とは異なる職歴を持っています。
しかし、安全面やサービス面での訓練も受けているため、離着陸時には通常の客室乗務員の制服を着用し、食事サービス時にシェフの制服に着替えるというスタイルが一般的です。
ただし、機内シェフの役割は、通常の客室乗務員が行えないことをしているわけではありません。
機内シェフがいない航空会社では、乗務員がギャレーで調理補助を行い、その間に他の乗務員が提供します。
また、機内シェフがいる航空会社でも、調理はほとんどが再加熱のみで行われます。
基本的に、機内シェフというポジションはマーケティングの一環といえます。
ですが機内シェフを配置する航空会社は、全体的に食事サービスにも力を入れている傾向があります。
TKは確かに、機内食に力を入れていると思います。
盛り付け方やプレゼンテーションが異なることで、見た目にも大きな違いが生まれます。
機内シェフがいる場合、料理が機内で盛り付けられたり、装飾が施されることがあります。
特に、個々の食材を別々に温めてから盛り付ける場合、すべてが一度に温められる場合に比べて、料理がより美味しく感じられることもあります。
まとめ
機内食はほとんど、地上で作られているので空の上で何か特別に作られるわけではありません。
ですが、これは航空会社が食事サービスに特別なこだわりを持っていることを示す良い機会でもあります。
機内シェフがいる航空会社では、通常より高水準の食事や飲み物が提供される傾向があります。
久しぶりにTKのビジネスクラスに搭乗して、斜めの帽子をかぶっている人を見に行こうかな。