アコーとパリ・サンジェルマン(PSG)のPVに出演させていただきました!

Business Class Review : QR273 ドーハ(DOH) – アムステルダム(AMS) Q Suite(B777-300ER)

Business Class Review : QR273 ドーハ(DOH) – アムステルダム(AMS) Q Suite(B777-300ER)

ヨーロッパへ行くのに、久しぶりにカタール航空(QR)に搭乗しました。
 
ドーハ(DOH)からアムステルダム(AMS)までのフライトレビューです。
 
​​日本人初のBoardingAreaオフィシャルブロガー PAR@Seasoned Travellerです。
[toc]

QR273搭乗記

日本からドーハ(DOH)へやって来て乗り継ぎをしました。
 
ラウンジはアルムルジャンラウンジです。

Screenshot

Lounge Review : ドーハ空港(DOH) カタール航空(QR)アルムルジャン(Almourjan)ビジネスクラスラウンジ

Lounge Review : ドーハ空港(DOH) カタール航空(QR)アルムルジャン(Almourjan)ビジネスクラスラウンジ

アルムルジャンラウンジへ入るのに色々制限がかかってしまっていますが、QRビジネスクラス搭乗であってもブッキングクラスが「P(一番安い運賃)」だと有償でないと入ることができません。
 
また、ブッキングクラスPだとアルサファラウンジへは有償であっても入ることができません。
 
ですが、ワンワールドエメラルドメンバーであれば、アルムルジャンラウンジへは無償で入ることができます。
(2021/11/11現在)


時間が来たので、機内へ乗り込みます。
カレンダー

機材、中の様子

今回の機材はボーイング B777-300ERです。
テキスト
機材登録番号は、A7-BAY
 
Q Suiteです。
椅子の上に置かれたテレビ
客室乗務員のトップ的な人(グレーの帽子とズボンを履いた人)が挨拶に来てくれました。
 
また、ビジネスクラス以上に搭乗する場合、機内WiFiを60分無料で利用できます。

座席

座席は、こんな感じ。
スーツケースの上に置かれた椅子
枕は、以前のデザインと変更ありませんでした。
車の座席に座っている
足元の広さはこのくらいです。
ベッドの上に座っている
ウェルカムドリンクとして、ロゼのシャンパンといつものレモンミントをいただきます。
テーブルの上のワイングラス
アメニティグッズ。
スーツケースの上に置かれている
電源は、ユニバーサル仕様のものとUSBポート、それになぜかHDMIも付いています。
コンピューター関連の機械
携帯電話の画面
小物入れもあります。
トレイの上に置かれたスーツケース

接続方法

OryxCommsというSSID(ネットワーク名)があると思うので、それを選択しましょう。
Invalid request error occurred.
USD10で、フライトの間ずっと利用できます。
 
以下の画面が表示されたら、接続完了です。
グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

通信速度計測結果

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション
Uploading : 4.80Mbps
Downloading : 2.55Mbps
 
標準的な機内WiFiのスピードでしたが、途中使えないところが結構ありました。

食事(VGML)

食事のメニューと、
テキスト
テキスト, 手紙
アルコールのメニュー。
ワインボトルと本
紙に印刷されたボトル
本の瓶
本の瓶
紙の上に置かれたワインボトル
おつまみとして温かいナッツが出てきます。
プラスチック容器に入った食べ物
食事は、あらかじめヴィーガンミール(VGML)をリクエストしておきました。
プラスチック容器に入った食べ物
皿の上にあるいろんな食べ物
皿の上の料理
皿の上の食べ物と飲み物
カップに入った飲み物

シャンパン

シャンパンは、NRT発のフライトとは違うメニューとなっていました。
 
NRT発のロゼシャンパンはこちら。
Invalid request error occurred.
AMS線のロゼシャンパンの参考価格はこちらです。
Invalid request error occurred.
シャンパンの参考価格は、こんな感じです。
瓶の飲み物

AMS着

6時間半くらいのフライトでAMSへ着きましたが、邦画や日本語吹き替えの洋画も結構充実していて、そんなに飽きることはないと思います。
 
USD10で機内WiFiも使えますしね。
 
安定のQRフライト、今回も快適に利用できました。
 
今回、AMSから更に乗り継ぎのフライトがありましたが、AMSでちょっと足止めを食らいました。
 
EU圏内へ入ることができない危機でしたが、なんとか乗り越え目的地へ行くことができました。
 
今後は、対策をしっかり立ててから旅を始めないといけないですね。
 
そのための方法をいずれセミナーなどでお伝えしようと思っていますが、嫌な世の中になったもんです・・・。

今回写真撮影に利用したカメラとレンズ

カメラ :
iPhone

Push通知でブログ記事の更新情報を受け取るには、”Subscribe”ボタンをクリックしてください!

無料のメールマガジンも受付中です