A Morocco Travelogue(2018年11月モロッコ(シェフシャウエン)旅行記)

以前モロッコの青い街・シェフシャウエンに行きたい!と思い、現地在住の日本人の方に色々と相談をさせてもらった旅を、ついに達成しました。
モロッコの青い街・シェフシャウエン(Chefchaouen)在住の日本人がいた!
CMN到着
モロッコの空の玄関口・カサブランカ空港へ到着しました。
搭乗した航空会社は、エミレーツ航空(EK)。
これが自分にとってアフリカ大陸初上陸のフライトとなります。
Business Class Review : EK751(DXB – CMN) Airbus A380-800
なお、ビジネスクラス搭乗時は、入国審査の際にプレミアムレーンを利用できます。
床に、赤い矢印で方向が示されているのでそれに従って歩いて行きましょう。
それでも長い入国審査の列を終え、モロッコ入国です。
市内へは、ONCFという電車に乗って行くことになります。
チケットは、窓口または券売機で購入できます。
券売機では、クレジットカードは使えません。
大体、Casa VoyageursまたはCasa Portで降りることになると思います。
フェズへ行く際にはCasa Voyageursで乗り換えることになります。
空港からCasa Voyageursまでは、30分くらいです。
Casa Voyageursに着きました。
乗り継ぎに少し時間があったので、駅の中をフラフラしてみます。
駅の外観は、こんな感じ。
プリペイドSIMが駅で売っています。
クレジットカードの表示はありますが、実際にはカードは使えません。
フェズ行きの電車に乗ります。
一等車の座席は、こんな感じです。
車内アナウンスは、全てフランス語かアラビア語。
英語のアナウンスはありません。
4時間かけて、ようやくフェズに着きました。
フェズでの滞在地は、イビス フェズです。
Hotel Review : イビスフェズ(ibis Fes)
青い街へ
翌朝、シェフシャウエンへ行くためにバスターミナルへ行ったのですが、11月の朝方は寒いです!
ウィンドブレーカーを来ていましたが、それでも寒いくらいでした。
シェフシャウエンへのバスは、朝8時が一番早いバスです。
これに乗ると、日帰りも可能になると思います。
こんなバスに乗ります。
国営のCTMというバスで、汚くはありません。
途中、2時間くらい走ったところで1回休憩があります。
バスに揺られること、4時間。
少しずつ、青い家が見えるようになってきました。
そして、ようやくシェフシャウエンのバスターミナルに着きました。
バスターミナルから青い街(旧市街)までは、歩けない距離ではありませんがちょっと距離があります。
そして、この急な坂を登る必要があります。
遂にやってきました、旧市街へ行くまでの家もすでに青いです。
途中、青空市場的なところがありました。
そして遂に、インターネットでもよく画像が出回っている旧市街へやってきました。
この青い家・壁は、基本的に「民家」です。
なので、子供たちが普通に遊んでいます。
街の中心広場にやってきました。
ダンジキ、ヤメヨウ
という変な日本語を話すレストランの呼び込みがいましたが、とりあえず無視で近くの店でお昼ご飯を食べました。
モロッコにきたということで、タジン鍋です。
しばらく、青い街の風景をお楽しみください 🙂
もと来た道を戻り、バスターミナルからフェズへ帰ります。
帰りのバスは、休憩をしたかどうかもわからないほどぐっすり寝ていました^^;
CMNから帰路へ
シェフシャウエンの日帰りを終え、またフェズ駅からCasa Voyageurs駅へ戻ります。
昼間のフェズ駅はこんな感じです。
そしてこれが、乗った電車。
今回の旅は、ドバイのことならなんでもおまかせ・Ollieさんとの旅でした。
Ollieさんも自分と同じGlobe Trotterのスーツケースを利用されているのですが、帰りにOllieさんの宿泊するホテルで記念撮影。
そのあと自分は、エジプト航空(MS)に乗って帰路につきます。
まとめ
初めて訪れたモロッコの印象ですが、全然悪くなかったです。
表示や文字はフランス語とアラビア語だけだけど、観光地に限って言えば英語も通じるかなという印象です。
英語で話しかけてくる人が結構いたので、観光地であればとりあえず英語が話せればなんとかなると思います。
シェフシャウエンへ行くのに電車やバスに乗った時間は、片道合計9時間くらい。
飛行機とは全く違う感覚です^^;
モロッコは日本からだとちょっと遠いですが、中東系の航空会社を利用すると一番スムーズに行くことができるのかなと思います。
2回目のモロッコ訪問があるかどうかはわかりませんが、一度見ておきたかった青い街を見ることができたので、とても満足できた旅でした。
今回写真撮影に利用したカメラとレンズ
カメラ :
Leica T シルバー Typ 701
iPhone
レンズ :
Leica Leitz ELMAR 50mm F2.8 ライカMマウント シルバー
レンズアダプタ :
LEICA T用 Mレンズアダプタ
接写リング :
ライカ Mマウント接写リング OUFRO 16469
LEAVE A REPLY