アコーとパリ・サンジェルマン(PSG)のPVに出演させていただきました!

マイレージプログラムの改悪に動じない考え方

{{name}}さん、こんにちは。
 
 
 
PAR@Seasoned Travellerです。
 
 
 
 
お氣に入りのマイレージプログラムに改悪があると、とても嫌な氣分になりますね。
 
 
苦労して航空会社やホテルに忠誠を誓ったり、どのカードが一番ポイントが貯まるかを調べたりしていたのに突然、予告なしに計画が台無しになってしまう。
 
 
よくあることです。
 
 
ですが、「ポイントやマイレージは改悪される」と割り切り、価値が下がる可能性のある長期的なポイント戦略を立てるのをやめて、代わりにポイントがもたらしてくれる、そしてこれからももたらしてくれるであろう利益に焦点を当てる方向に視点を変えると、がっかりすることもないでしょう。
 
 
航空会社が「マイレージは儲かる」と氣づいてしまい、いわゆる「Sweet Spot」はますます数が減り、制限されています。
 
 
しかし、長期的には、持続可能な価値に焦点を当てた方が、失望感ははるかに少ないです。
 
 
マイレージプログラムは、優良顧客の競合他社への流出を防ぐためのシンプルなアイデアでした。
 
 
ポイントは、クレジットカードやすべての行動に付随するものではなく、それほど意味のあるものでもなく、大衆向けのものでもありませんでした。
 
 
ポイントは存在し、貯めることができましたが、その最も価値のある可能性に氣づく人はほとんどいませんでした。
 
 
もし{{name}}さんが航空会社やホテルブランドのクレジットカードを持っていれば、{{name}}さんがカードを利用するたびに、そのクレジットカードにお金が入るので、{{name}}さんが宿泊するかどうかは関係なく収益が入ってきます。
 
 
クレジットカードのポイントを航空会社やホテルに移行すれば、クレジットカード会社からお金が支払われる仕組みになっています。
 
 
ポイントが日常生活の一部となり、数々のブログが登場して(自分も含め、ですが)、文字通り何百万人もの人々にポイントの有効活用法を紹介するようになると、いたちごっこが始まりました。
 
 
マイレージプログラムの面白いところは、「Sweet Spot」をすべて取り除いてしまうと、ゲームが終わってしまい、プログラムの価値がゼロになってしまうことです。
 
 
だんだん制限されているとは言え、客が勝つ方法がなければ、参加する意味がありませんよね。
 
 

航空会社の「ロイヤリティ」はどこへ向かうのか

近年、航空会社は他の航空会社のマイレージでファーストクラスやビジネスクラスの座席を利用できなくしたり、自社の会員のためにファーストクラスやビジネスクラスの座席を制限したり、優先的に利用できるようにしたりしています。
 
 
・シンガポール航空(SQ)は、他のマイレージプログラムによる長距離路線のファーストクラスやビジネスクラスの予約をほぼ全面的に制限しています
・カンタス航空(QF)やFlying Blueは現在、ファーストクラスの利用を自社のマイレージプログラムにほぼ限定しています
・エミレーツ航空(AF)は、ほぼすべての提携航空会社のファーストクラスの利用を禁止しています
 
 
航空会社は、他のマイレージプログラムが自社のフライトをよりお得に提供している状況を積極的に排除しようとしています。
 
 
最近のヴァージン・アトランティック航空(VS)のポイントによるデルタ航空(DL)の利用方法の変更はその典型的な例です。
 
 
DLのフライトを予約するには、DLマイレージよりもVSポイントの方がはるかに有利でした。
 
 

必要なものを得るための最善の方法を考える

とりあえず、今あるお得なマイレージプログラムの機会をすべて利用し、後ろを振り返らないようにしましょう。
  
 
おそらく最も重要なことは、自由にマイレージプログラムに移行できることです。
 
 
航空会社やホテルがプログラムの価値を下げすぎると、顧客は航空会社やホテルのクレジットカードから、より安全で、より広範囲に交換できるクレジットカードへと移行してしまいます。
 
 
しかし、航空会社も馬鹿ではありません。あまり価値を下げすぎると、人々は見向きもしなくなります。
 
 
そうなると、ビジネスに悪影響を及ぼすことになります。
 
 
どの航空会社が、希望するフライトにマイルを使うのに最も合理的な価値を提供しているのか、プレミアムエコノミーからビジネスクラスへのアップグレードに最も公平な道を提供しているのか、あるいは世界のある地域から到達したい地域への自社便に最も良いレートを提供しているのか。
 
 
 
私たちは皆、Sweet Spotを愛していますが、その数は限られており、どんどん消えていっています。
 
 
ですが、ある航空会社のマイレージを同社のフライトで使用する際の価値は、航空会社が満席を目指していることから、うまくいけば実際に改善されるでしょう。
 
 
言い換えれば、今後2、3年の間にマイレージプログラムが「自社回帰」のトレンドになる可能性がある、ということです。
 
 
例えばVSは最近、アッパークラスにアップグレードするにはどのタイプのプレミアムエコノミー航空券を予約する必要があるかという制限を撤廃し、DLはマイレージによる特典航空券の「フラッシュディール」に力を入れています。
 
 
そういう意味では、上級会員を目指す航空会社のマイレージプログラムと、(マイレージを利用して)よく搭乗する航空会社は一致させておいた方が良いのかもしれません。
 
 
自分は、
 
 
ワンワールド -> BA
スカイチーム -> Flying Blue
スターアライアンス -> TP
 
 
という形でステータスを維持していますが、TPなんかは日本に就航していないので近々どこか別の会社に乗り換えるかもしれません。
 
 
自分の旅の中からスターアライアンスを排除しても良いとは思うのですが、最寄りの仙台空港(SDJ)がスターアライアンス空港であるため、念の為ステータスを維持しています。
 
 
ポイントを使う素晴らしい機会が失われたことを嘆くのは当然ですが、短期的には素晴らしい機会を予約し、長期的には持続可能な形でマイレージを獲得 -> 使用を繰り返し、納得できる方法でマイレージ・ポイントを最大限に活用しましょう。
 
 
自分が全日空(NH)に搭乗するために、ユナイテッド航空(UA)ではなくNHマイレージを利用する日が来るかも?!
 
 
 
 
それではまた来週!

Push通知でブログ記事の更新情報を受け取るには、”Subscribe”ボタンをクリックしてください!

無料のメールマガジンも受付中です

by