全日空(NH)マイレージよりもお得に南米・カリブ海へ行く方法
{{name}}さん、こんにちは。
PAR@Seasoned Travellerです。
{{name}}さんは、ブラジルを含めた南米に興味がおありでしょうか?
自分は大いに興味があるので、南米へいつか行くためにお得な方法を日々研究しています。
ブラジルもそうですが、ウルグアイやフォークランド諸島もいつか行ってみたいと思っています。
例えば、AAマイレージを利用して日本から南米へ行く場合、
日本からアメリカ : ビジネスクラス片道60,000マイル
アメリカから南米 : ビジネスクラス片道57,500マイル
(ブラジルは南米地域2に含まれます)
の、合計117,500マイルかかります。
ヨーロッパ周りだと、
日本からヨーロッパ : ビジネスクラス片道75,000マイル
ヨーロッパから南米 : ビジネスクラス片道87,500マイル
の、合計162,500マイルです。
何れにしても、ちょっと必要マイレージ数がかかりすぎています。
ですがここで、乗り継ぎ地を少し変えることを考えます。
乗り継ぎ地を
ハワイ(HNL)
にすることで、この必要マイレージ数を抑えることができます。
AAマイレージを利用して日本からハワイ乗り換えで南米へ行く場合、
日本からハワイ : ビジネスクラス片道52,500マイル
ハワイから南米 : ビジネスクラス片道80,000マイル
(ブラジルは南米地域2に含まれます)
の、合計132,500マイルかかります。
これでは、北米乗り換えの方が良さそうです。
ですが、日本からハワイまで、必要マイレージ数をもっと抑えて移動することができます。
ヴァージン・アトランティック航空(VS)のポイントを利用してデルタ航空(DL)へ搭乗すると、ビジネスクラス片道35,000ポイントで移動できます。
そうすると、
日本からハワイ : ビジネスクラス片道35,000ポイント
ハワイから南米 : ビジネスクラス片道80,000マイル
(ブラジルは南米地域2に含まれます)
の、合計115,000マイルになります。
少し必要マイレージ数が下がりましたね。
さらに、ハワイから南米までのフライトをスターアライアンスフライトにすれば、必要マイレージ数がさらに下がります。
シンガポール航空(SQ)のマイレージを利用してハワイから南米へ行く場合の必要マイレージ数は、ビジネスクラス片道46,000マイル。
そうすると、
日本からハワイ : ビジネスクラス片道35,000マイル
ハワイから南米 : ビジネスクラス片道46,000マイル
の、合計81,000マイル。
往復でも162,000マイルで、地球の裏側のブラジルまで行けちゃいます。
まぁそれでも、全日空(NH)のビジネスクラス往復必要マイレージ数(143,000マイル)よりは多いんですが^^;
これでは今回のメールマガジンの意味があまりなくなってしまうので、NHマイレージ以外を利用してカリブ海の国々へ行くことを考えます。
自分はカリブ海の諸国にも行きたいと常々思っていて、特にシントマールテン(SXM)で海水浴をせずに逆噴射による風を浴び続ける日を設けたいと思っています。
こちらも、ハワイ乗り換えにするとお得にフライトができます。
NHマイレージだと、日本からカリブ海諸国へ行く場合のビジネスクラス必要マイレージ数は、南米と変わらず往復143,000マイル。
一方で、シンガポール航空(SQ)のマイレージでハワイからカリブ海諸国へ行く場合の必要マイレージ数は、ビジネスクラス片道34,500マイルです。
つまり、
日本からハワイ : ビジネスクラス片道35,000マイル(VSポイント)
ハワイからカリブ海 : ビジネスクラス片道34,500マイル(SQマイレージ)
の、合計69,500マイルとなり、往復でも139,000マイルで移動ができる + ハワイに好きなだけ滞在できるというメリットがあります。
NHマイレージでも、「HNLストップオーバー」は可能ですが、競争率の高いHNL線を利用してのカリブ海行きは、至難の業でしょう。
その点、DLは競争率がそんなに高くなく、予約も比較的しやすいです。
VSのポイントもSQマイレージも、アメックスのポイントから移行が可能ですし、JPY2/マイル以下で購入することも可能ですね。
AAはハイアットとの提携を強化しています。
ハイアットグローバリストはAAフライトでハイアットのポイントを獲得でき、AA上級会員はハイアットに宿泊することでより多くのマイレージを獲得できます。
自分はハイアット修行をしているので、ワンワールドの上級会員ステータスもAAで維持した方がお得なのはわかっているのですが・・・やっぱりBAが好きなのでBAでワンワールドのステータスを維持しています。
「お得」よりも「好き」の方が優先してしまいます^^;
代わりに、と言ってはなんですが、スカイチームの上級会員ステータスはアコーホテルズと相性の良いFlying Blueで維持をしています。
こちらも、相互提携が強化されていて双方のマイレージ・ポイントがより多く貯まります。
アコーホテルズ・スカイチーム(Flying Blue)は日本人があまり注目していないので、取得する価値のあるステータスだと思っています 🙂
その辺りの魅力も改めて、セミナーなどでお伝えしますね 😉
それではまた来週!