マイレージを販売することは違法なのか?
{{name}}さん、こんにちは。
PAR@Seasoned Travellerです。
自分は常々、
マイレージは買ってしまえば良い
と言っています。
マイレージを公式に販売している航空会社もあります。
一方で、国内外のオークションサイトや海外のオンラインでマイレージを販売しているサイトもあります。
公式ではないサイトでマイレージ販売する、公式ではないサイトからマイレージを購入することは違法なのでしょうか?
少し考えてみました。
一般的に、航空会社のマイレージを販売することは、この行為を明確に禁止する法律がないという意味で、違法ではありません。
ただ、航空会社のマイレージを販売することは、ほとんどの場合、マイレージプログラムの規約に違反します(入会時に同意させられています)。
例えば、アメリカン航空(AA)はマイレージ販売に関して、
AAマイレージや特典航空券の購入、販売、販売促進、交換(特定のビジネス、製品、チャリティへの支援やオークション、懸賞、くじ引き、コンテストへの参加と引き換えにマイレージや特典航空券を譲渡、贈与、約束することを含むがこれに限定されない)は、一切認められない
としています。
このようなマイレージや航空券が現金などで譲渡された場合は無効となります。
違反者(購入または交換された特典航空券を使用した旅客を含む)は、この規則の施行に伴うAAの弁護士費用を含む、損害賠償および訴訟費用の責任を負う場合があります。
マイレージは航空会社の所有物であり、航空会社の裁量でどのような理由であれアカウントを閉鎖することができます。
以上のようなルールがありますが、実際のところ、アカウントはどの程度監視されているのでしょうか。
航空会社はアカウントの不審な動きをよく監視しているので、名字の違う多くの人の航空券を予約したり、他人のマイレージを大量に交換したりすると、航空会社に目をつけられる可能性が高いでしょう。
航空会社は、オンライン広告でマイレージを販売している場合、アカウントを閉鎖するように対応することもあります。
もちろん、同じようにルールに違反していても、よりリスクの低い状況は他にもあります。
例えば、兄弟姉妹のために航空券を予約し、そのお返しに何度も夕食をおごってもらったとしたら、航空会社が取り締まるのは難しいでしょう。
ルール違反であることに変わりはないのですが、証明するのが難しいのです。
では、マイレージをプログラムの規約内で譲渡する方法はあるのでしょうか。
航空会社は通常、アカウント間のマイレージ譲渡を有料で行っています。
ただ、マイレージを譲渡する代わりに報酬を得ることは、やはり規則に違反することになるので、実際にはもう「合法的」とは言えません。
航空会社のマイレージを販売することは、一般的に明確な違法行為ではありませんが、事実上すべてのマイレージプログラムの規則に違反しています。
自分も、自身のマイレージを不特定多数の人に販売するようなことはしません。
上級会員になって、せっかく育てたアカウントが閉鎖されてしまってはたまったもんではありませんので・・・。
とはいえ、マイレージを「譲渡」してもらうことはたまにあります。
「譲渡」してもらうのも慎重に行わなければいけませんが、来週はマイレージ購入の際に氣をつけるべきことを考えてみたいと思います。
それではまた来週!