ステータスの獲得維持と時代の流れを考える
{{name}}さん、こんにちは。
PAR@Seasoned Travellerです。
航空会社のマイレージプログラムは、航空会社にとって非常に収益性の高い事業であり、過去10年の間に大きく進化してきました。
実際のプログラムの変更だけでなく、変更が行われる頻度や、それが我々旅人のプログラムに対する認識や理解にどのような影響を与えるかについて、簡単に考察してみました。
10年前に遡ると、航空会社のロイヤリティ・プログラムは、かなり一貫した価値を提供していました。
毎年大きく変わることはなく、一度流れに乗ってしまえば、ステータスを維持するために何が必要かを理解するのは非常に簡単でした。
しかし、今はどうでしょうか。
航空会社のマイレージプログラムは毎年刷新されているようで、どのように理解すればいいのか、いちいち考えなければいけなくなりました。
アメリカン航空(AA)は、2023年にロイヤリティ・ポイント・リワード・プログラムを開始しました。
これは、2022年に活動するロイヤリティ・チョイス・リワード・プログラムに取って代わるものです。
面白いことに、航空会社が会員にマイレージプログラムの変更についてメールを送るとき、ほとんどの場合「簡素化」という言葉が使われます。
誰かに売ろうとしている製品がある場合、最も重要なことは、買い手が「買う」ものを理解しているかどうかです。
多くの消費者は、航空会社のマイレージプログラムについて理解しているのでしょうか?
マイレージプログラムの頻繁な変更、特に搭乗ベースから決済ベースへの変更は、ロイヤリティはもはや目的ではないことを認識することが重要です。
アメリカでは、航空会社は乗客を乗せてもほとんど儲からず、むしろマイレージプログラム、特にクレジットカードの契約で利益のほとんどを稼いでいます。
例えば、アメリカン航空の新しいロイヤリティ・ポイント制度は、航空会社にとって最も収益性の高い行動(通常、実際に飛行機に乗る乗客ではなく、クレジットカードでの支出)をインセンティブにするので、航空会社の観点からは素晴らしいものだと思います。
航空会社にとってマイレージプログラムは大きな利益をもたらすものであり、いくつかの変更によってマイレージプログラムの収益性が向上したことは間違いありませんが、大半の変更は会員を混乱させるだけで、「簡素化」には程遠い状態になってしまっています。
これからは、飛行機に搭乗しなくてもステータスを維持できる時代になっていきます。
フライトを重ねることによってステータスを獲得維持するための「修行」は、クレジットカードでどれだけ決済をするか、の「修行」へと変わっていきます。
そうなった時、果たして航空会社のステータスは必要でしょうか。
そのうち、マイレージもその辺のポイントと変わらない価値となり、ステータスが不要となり、顧客の優劣がなくなり、客室乗務員の挨拶もなくなり・・・という時代になっていくのかなぁと思うと、ちょっと寂しい氣がします。
{{name}}さんは、どう思われますか?
それではまた来週!