アコーとパリ・サンジェルマン(PSG)のPVに出演させていただきました!

アイスランドへ行くには、どのマイレージプログラムを使うべきか(続き)

{{name}}さん、こんにちは。
 
 
PAR@Seasoned Travellerです。
 
 
先日、
 
 
アイスランドへ行くには、どのマイレージプログラムを使うべきか
 
 
という投稿をしましたが、その中で述べた、もっとお得なマイレージプログラムについてお伝えします。

Asiamiles

 
キャセイパシフィック航空(CX)のマイレージプログラム「Asiamiles」を利用して、ヘルシンキ(HEL)まで移動します。
 
 
日本からHELまでのビジネスクラス往復の必要マイレージ数が、往復で80,000マイル。
 
 
だいぶ少なくなっています。
 
 
そして、AsiamilesはThe mileage clubなどで1マイルあたりJPY2.0くらいで購入することができます。
 
 
なので、JPY160,000くらいでHELまで行けることになりますね。
 
 
このThe mileage clubを先日利用してシンガポール航空(SQ)のマイレージを購入しましたが、3営業日以内にはアカウントに反映されていたのでとてもスムーズにマイレージを購入することができました。
 
 
安心して利用できるサイトだと思います。
(購入後、免許証などのコピーをメールで送る必要があります)
 
 
HELへは、フィンエアー(AY)の最新機材・A350に乗って行くことができます。
 
 
HELから先は、フィンエアー(AY)でもブリティッシュ・エアウェイズ(BA)でもアイスランド航空(FI)でもなんでも良いでしょう。
 
 
 
CXを含むワンワールドメンバーのマイレージプログラムはゾーンではなく実移動距離で区切られていることが多いのですが、HELまでの距離だとギリギリ少ないマイレージ数で済むようになっているんです。
 
 
なので、ワンワールドメンバーのマイレージプログラムを利用してヨーロッパへ行く場合には、HELまでのフライトを予約して、HELから先は適当にエコノミークラスのフライトを購入したりスターアライアンス系のマイレージプログラムを利用すると、お得にヨーロッパを周ることができると思います。
 
 
個人的には、アイスランド航空(FI)に搭乗してみたいと思っているので、
 
 
・日本からヘルシンキ -> AsiamilesのAYフライト
 
・HELからレイキャビク(KEF) -> アラスカ航空(AS)マイレージのFIフライト
 
 
というプランでアイスランドへ行ってみたいと思っています。
 
 
ただ、FIフライトについてはオンラインでは表示されないので、ASに電話をしてヨーロッパ内の片道で予約ができるのか電話をして確認する必要がありそうです^^;
 

エーゲ航空(A3)

 
スターアライアンスメンバーを利用してアイスランドへ行くなら、エーゲ航空(A3)のマイレージが良いでしょう。
 
 
A3マイレージはアジア方面へのフライトでお得に行けるので重宝するマイレージプログラムですが、ヨーロッパへもお得に行くことができます。
 
 
日本からエコノミークラス往復で80,000マイル、ビジネスクラス往復で110,000マイルで行くことができます。
(ちなみに日本から(ハワイを含む)北米大陸へも同様のマイレージ数で行くことができます)
 
 
断然、ビジネスクラスですね。
 
 
日本からだと、スカンジナビア航空(SK)を利用してコペンハーゲン(CPH)乗り換えで行くことになります。
 
 
SKのビジネスクラスは、最新のエアバスA340-300機材になります。
 
 
こちらもフルフラットシートで、かっこいいです。
 
 
A3マイレージを貯めるには通常のスターアライアンスメンバーのフライトで貯める他、購入したりSPGアメックスカードなどで獲得したスターポイントを移行することもできます。
 
 
A3マイレージは有効期限がないので、のんびり貯めることもできます。
 
 
これも魅力の一つです。
 
 
 
AYフライトにしてもSKフライトにしても、冬場であれば窓からオーロラが見えるかもしれませんね。
 
 
座席指定は、オーロラに備えて窓側を取っておくと良いかもしれません 🙂
 
 
 
ヨーロッパ内のフライトは、以外と全日空(NH)のマイレージが使えると思います。
 
 
日本発でなかなか使えないNHマイレージを、ヨーロッパで消費するのも良いかもしれません。
 
 
昨今のラウンジの混み具合から、いつスーパーフライヤーズカード(SFC)の制度が無くなってもおかしくないと思っているので、今のうちにSFC亡き後のスターアライアンス上級会員を目指すべきマイレージプログラムを検討しておいても良いと思います。
 
 
自分は、候補を3つくらいに絞っていますがそれはまた別の機会に。
 
 
 
 
それではまた来週!

Push通知でブログ記事の更新情報を受け取るには、”Subscribe”ボタンをクリックしてください!

無料のメールマガジンも受付中です